![]() | ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|
色々なことが同時に動き始めた平成22年度も無事終了し新たな年の開始です。
|
![]() |
![]() |
||
食品開発がなかなか前に進まず試行錯誤状態になっている所ですが、最近来社頂く皆様には「ポンカン果汁」を利用した乳酸飲料配合ジュースを召し上がって頂いています。(来年度販売予定)
|
|
![]() 四万十香りセット (ひのき・ゆず・しょうがエッセンシャルオイル各5ml) ![]() 四万十香り石鹸セット (ゆず・ひのき(さっぱり・しっとり)石鹸) |
![]() |
|
今年のテーマの一つ「e-SHIMANTOの強化」の一環として、現在発売中の精油ラベルの見直しと新商品発売に向け準備を進めています。精油ラベルの見直しは以前から考えていたのですが、今回新商品を発売するのに合わせて統一感のあるデザインに変更しました。
|
|
![]() |
|||
昨年9月にテスト的に販売がスタートした「夢音香(ゆめおとか)ゆずエッセンシャルオイル」お陰様で徐々に浸透していき広がってきました。3月24日に第9回 高知エコ産業大賞で優秀賞を受賞する事が出来ました。表彰式には土佐FBCの沢村正義特認教授(高知大学農学部名誉教授)にも参加頂き表彰状を頂きました。
|
|
![]() 第9回エコ産業大賞 表彰状 |
![]() 商標登録証 |
![]() |
|
念願の四万十ひのきエッセンシャルオイルが完成しました。
|
|
![]() |
||||
平成22年度の開始です。
|
|
ヒノキのお話 常緑針葉樹で、樹高30メートル以上、直径1メートルに達します。ヒノキ科ヒノキ属は世界に6種、日本には2種(ヒノキとサワラ)しか暖帯および温帯に分布していません。スギほど大木にはならず、樹冠は幼齢のときは円錐形で、壮齢木になると卵形となり先端は丸くなります。 大正町森林組合集成材工場ホームページより http://www.shimantohinoki.or.jp/ |
![]() 四万十ヒノキの香りせっけん(しっとり) |
![]() 四万十ヒノキの香りせっけん(さっぱり) |
![]() |
平成21年度シーズンのゆず果皮から11月9日よりユズオイル(柚子オイル・ゆずオイル・ゆず精油)抽出が開始されています。本年も高知県の柚子は豊作のようで黄色く色づいた香りの良い果皮が集まってきています。
|
![]() |
![]() |
||
色々なご質問を頂きます。そこで今回は、
|
|
画像をクリックして頂くと
|
![]() |
![]() |
||
いよいよ「夢音香」(ゆめおとか)ブランドのお披露目です。
|
![]() 夢音香(ゆめおとか)DMカードより |
![]() 夢音香(ゆめおとか)ブランド ゆずエッセンシャルオイル |
![]() |
![]() |
||
平成18年〜20年度で実施された科学技術振興機構育成研究(JST事業)も本年3月に無事終了しました。
|
![]() 奥四万十の風景です |
![]() 事業展開イメージです |
![]() |
![]() (セット商品価格値下げ) |
||||||||||||
5月25日発売のミスターパートナー社「読者が選ぶ売れ筋商品2009」と6月12日スタートのスカイパーフェクトTVの240ch(スタイル240)耳寄り通販情報でのCMを記念して商品説明用の以下のタブレットを作成しました。まだまだ、この高知の田舎では「アロマ精油」や「ピーリングジェル」など使用方法が分からないと株主様からはいつも言われていました。今回の雑誌とTVのPRでどの程度の反響があるか分からないのですが、徐々にですがe-SHIMANTOでの商品販売も増えつつあります。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() (セット商品販売) |
|
4月1日から開始したネットショップ(e-SHIMANTO)徐々にヒット数が上がってきました。まだまだPRが足りないと考えていた時TVコマーシャルの話が急に舞い込んできました。先日も雑誌・ラジオ・インターネットでのコマーシャルの話があったのですが、なにぶん貧乏企業のエコロギー四万十ですのでPR費はそんなに余裕が無いのです。悩んだ末に、先日の当社役員会で役員の皆様に了解を頂き雑誌等のCMと今回のTVコマーシャルついに放送が決定しました。 下記の写真が、雑誌等でのPR用写真です。私が写す写真ではこんなにうまく表現できないのですが綺麗な写真に仕上がっています。また、TVCM用の映像は2次利用可能との事、放送終了後にはネットショップで流すように準備を進めています。どんな映像が作成されるか今から楽しみです。 セット商品:ネット販売用にエコロギー四万十商品の詰め合わせを作りました。例年株主様の株主報酬で内部で利用していたのですが、今回は一般のお客様用に販売致します。 セット内容は、「ピーリングジェル(ゆず)」「ゆずの香りせっけん」「あぶらとり紙(ゆず)5冊)、それと、ユズオイル(柚子オイル・ゆずオイル・ゆず精油)・ポンカンオイル・小夏オイル(日向夏オイル)を入れました。包装用のクッション材も自然にこだわり、ヒノキ材を利用しました。 値段的には少しお高くなったのですが、現在のエコロギー四万十商品全てを私達の気持と共にお届けします。皆様宜しくお願い致します。
| |
![]() |
![]() ダイダイオイルの抽出 |
|
最近は色々な個所よりお話しを頂けるようになりました。 安心安全な香料(精油)として水蒸気蒸留法の各種オイルが認められるようになってきたようです。 そこで今回は、国産レモン・ダイダイから精油を抽出してみました。関係する香料メーカー様やアロマショップ様より情報を頂き、基本的に現在取引されるレモンオイル(レモン精油)、ダイダイオイル(ビターオレンジ)はコールドプレス法の輸入品が多いとのこと、国産の水蒸気蒸留法精油は取引事例が無いとのお話をお伺いしました。 エコロギー四万十は、地域の資源活用による商品開発を目指しています。高知県内で取れる主な柑橘類にはレモンやダイダイは含まれていないのですが、良く聞いてみるとこの地域でもレモンやダイダイを生産されている農家があるとのことです。前にもお話しした「柚子だけでは装置を導入しても稼働率が悪い」とのお話、収穫時期の違う柑橘類が増えれば増えるほど搾汁装置の稼働率が上がると言うことになります。 そこで今回新たに、国産レモンとダイダイより精油を抽出しました。 ・レモンオイル Wikpediaによると、レモン(檸檬、英: lemon、学名: Citrus limon)はミカン科の常緑低木。またはその果実のこと。別名、クエン(枸櫞)。クエン酸の名はこれに由来する。柑橘類のひとつ。 ・ダイダイオイル 橙、学名:Citrus aurantium)は、ミカン科ミカン属の常緑樹、およびその果実。柑橘類に属する。別名、ビターオレンジ になるようです。果汁抽出後の果皮から水蒸気蒸留法で精油を抽出しました。(ゆず精油とは若干温度帯が違うようです・・・・) この二つの精油はまだ、ガスクロ分析しか行っていないのですが、皆様に評価して頂きたいと考えました。農薬の化学検査が終了していないのでご理解いただける方で評価ご希望の方、下記にプレゼント内容記入しますので是非ご参加ください。どちらの果皮も果汁製造個所より購入させて頂いたものです。 飲料用果汁として販売されているもので果汁の化学検査は終了しているものですから農薬問題は特に無いと考えていますが、先ほどもお話ししたように精油の化学検査はまだ終了していませんのでご理解ください。
株式会社 エコロギー四万十
|
![]() 奥四万十ゆずの香りせっけん |
||
皆様、ピーリングジェルをご存じでしょうか?最近は商品が増えているのでご存じの方も多いとは思いますが、ユズの香りは珍しいのではないかと思います。 私達が商品化する場合、化粧品等は外部に委託しなければなりません。そこで、試作品を作り社員や役員皆が納得するまで販売することは決してありません。 このピーリングジェルも一昨年の冬に試作を開始し自分たちで使用して「これなら良い」となったものです。 今回のピーリングジェル(ゆず)は、現在JST助成研究でご一緒頂く高知大学の永田先生のご紹介でソフィー様のβグルカンを利用させて頂きました。ユズオイル(柚子オイル・ゆずオイル・ゆず精油)だけでも充分に保湿効果があるのですがそれに加えてβグルカンを利用したのでものすごいシットリ感を使用後には感じて頂けると思います。 正式販売は昨年の11月からですが、それ以前から口コミで色々な皆様から問い合わせやご購入依頼を頂いていました。昨年夏の日本テレビ「1億人の大質問!?笑ってコラえて!」で永田先生とβグルカンが紹介されました。その時の反響は凄くわざわざテレビ局経由でご購入された皆様もいます。また、昨年5月のホビーショーで購入して頂きリピートして頂ける皆様もいます。 ユズの香りに癒され、角質がポロポロ(このジェルには何やら固まる物質があるようでそれに古い角質が絡めとられるとの話です)取れるので私が使ってもストレス解消には良いと感じます。また、先ほども書いたようにゆず精油とβグルカン効果で拭き取った後(洗い流したあと)シットリとなるのもストレス解消には良いようです。 是非一度お試しください。商品販売ページ間もなく開始です!!
ゆずの香りせっけんもリニューアルされて登場です。前回作ったゆずの香りせっけんよりも泡立ちにこだわりよりきめ細やかな泡立ちを実現することができました。また、洗い上がりもサッパリとシットリとにこだわってみました。 以前よりゆずの香りせっけんをご利用頂く皆様からはご好評を頂いております。 前回のゆずの香りせっけんとは使用される成分も若干変更されきめ細やかな泡立ちになったようです。 乾燥するこの寒い時期機ほど効果があるようで、リピートされる皆様からのお問い合わせが多くなってきています。液体の石鹸(ボディーソープなど)は冬場は特に肌の潤いも一緒に洗浄してしまうようで、固形石鹸ならではの洗い上がりは違うとお聞きしています。 エコロギー四万十でもボディーソープの試作をもう3年間以上行っていますが未だに気にった商品が完成していません。これも、私達がゆずの香りせっけんを利用しているのでついつい比べてしまうのが原因ではないかとこの頃考えるようになってきました。確かにボディーソープは便利なように思うのですが、昔ながらの固形石鹸の泡立ちと洗い上がりは比べてみると相当違うように思われます。 先ほども書いたように乾燥するこの時期ほど違いがあるのではないでしょうか? ゆずの香りせっけんに含まれるユズオイル(柚子オイル・ゆずオイル・ゆず精油)の量は柚子玉3.7個分になります。これは先日ゆずせっけんご利用のお客様から聞かれたので現在JST助成研究でご一緒している柏木研究員と計算して出した結果です。私達が自信を持ってお勧めいたします。 今回ご紹介するピーリングジェル(ゆず)・ゆずの香りせっけんともこの冬場の乾燥時期に一度試して頂ければ幸いです。
株式会社 エコロギー四万十
|
![]() |
||
昨年も少しお話ししました、土佐和紙利用の商品開発。完成しました。 県内の製紙会社のご協力で「ゆずの香りのあぶらとり紙」を作ることができました。(写真1参照) あぶらとり紙は若い方のご利用が多いと聞いているのですが、今回は少し年齢層が上の方をターゲットにできないかと考えています。四万十のゆず精油を利用しています。和紙に刺激を与えるとほのかに柚子の香りがしてきます。自然の香りを楽しんでいただける商品と考えています。友人や家族の評判はまずまずで少し手ごたえを感じています。 今回、たまたま高知県内の牧野植物園様がリニュアルオープンと言うことで売店に置いて頂けていると思います。高知県の特産品でもある土佐和紙と柚子(柚子オイル)を香りと共に感じてください。 (ゴールデンウィークにはウエル花夢売店でも販売します) さて、もうひとつお知らせ これもアナウンスしていた小夏オイル(小夏精油・日向夏オイル)の抽出に成功しました。ゆずオイルやポンカンオイルと比べると少しやさしい香りでしょうか、小夏は一般的には日向夏の方が分かりやすいのかも知れません。高知大学農学部の沢村先生に教えていただいたことによると、小夏:日本語の学名は「ヒュウガナツ=日向夏」です。Ctirus tamurana Hort. ex Tanakaだそうです。 少し可愛いラベルにしてみました。(写真2参照)これで土佐の柑橘3種類の完成です。 小夏の果皮には「ポリメトキシフラボノイド類」の「タンゲレチン・ノビレチン」と言われる成分が含まれているとのこと、ユズやポンカンには含まれない成分のようです。小夏精油にも含まれるのかと思ったのですが現在実施中のJST助成研究でちょうど来社されていた柏木研究員に聞いてみると精油には含まれていないとのこと、残念です。何か面白い商品が出来ると思っていたのですが・・・
株式会社 エコロギー四万十
|
![]() |
|
現在ゆずオイルを利用した商品作りを行っているのは、ボディーソープ(写真左上)、石鹸(写真右上)、入浴剤(写真右下)、ヒーリングジェル(写真左下)、リップクリーム、土佐和紙の脂取り紙、香りの扇子、香り袋などの和小物グッズなどです。うまく出来上がったら、姉妹品としてポンカンオイル・小夏オイルなどの各種和柑橘精油を利用したものに広げていきたいとも考えています。 写真中央が抽出したユズオイルですが無色透明なのでよく見えないと思います。(真ん中のビーカーには蒸留水に浮いたゆず精油が若干見えます)蒸留法で抽出したユズオイルはスッキリとした香りになります。化粧品やアロマ製品には向いているのではないかと勝手に想像していますが自分たちが気に入った商品はなかなかできてこないのも現状です。 石鹸やその他薬事法やその他の法律で素人が作れるものではないのでいろいろな業者の皆様のお力をお借りしているのが現状です。お待ちいただいている皆様もう少しお時間をください。写真のように徐々に形になってきています。四万十川の自然から生まれたユズオイル、高知の自然が作った土佐のポンカンオイル・小夏オイル、いろいろな皆様のご協力で今後も商品作りを進めていきます。
追伸:昨年末、四万十川財団様の企画で毎日「クレイ」誌で「ゆずの香り石けん」プレゼントに応募頂きました皆様、2月1日に発送が完了しました。当選者の皆様、ご使用後の感想などお知らせいただけたら幸いです。今後の商品作りの参考とさせていただきますので宜しくお願い致します。 株式会社 エコロギー四万十
|
![]() |
![]() |
|
ユズオイル抽出研究をはじめて5年が経過します。 当然、香料メーカ様や様々な皆様からいろいろな問い合わせやご質問を頂くようになりました。全くの素人が香料製造に入ってきたので当初は右も左も分からずウロウロしてしまったのですが、色々な皆様から情報を頂きとりあえず高知県内の食品検査センターで定期的に一般細菌検査は実施していました。 私どもが利用する柚子果皮は、県内の農協でゆず果汁を搾った残りを加工して抽出しているので残留農薬や重金属などの検査は今まで行っていませんでした。 また、蒸留法での残留農薬問題は今ままで例がないと言う香料メーカ様の話もあり検査をしたいと思いながらも検査料の問題でなかなか出来なかったのも現状です。 それが、今回高知大学と共同研究のJST助成研究でできるようになり先日報告書が届き、化学的に異常がないことが証明されました。ご存じのように、化学検査は検査項目も多く多額な検査料が発生します。 また、ゆずオイルのような揮発成分の検査はなかなか難しいようで検査していただける箇所を探すのにも苦労しました。今回は、明治製菓様のご協力で化学検査を実施して、エコロギー四万十からは2サンプルの検査をお願いしました。おかげさまでどちらも異常なく、これで残留農薬問題も胸を張ってお答できるかとも思っています。(図1参照) あと、残るは「光毒性」についての検査を調べればほぼ完了と思っているのですが、どこで調べていただけるのか分からずこれも右往左往状態です。前にお聞きした話ではベルガプテンが含有されていないということでしたがこれも最終的な検査が必要と考えています。情報宜しくお願い致します。
株式会社 エコロギー四万十
|
![]() |
![]() |
|
ボディーソープ作りを始めてから2回目のサンプルが昨年秋に届きました。残念ながら商品としての完成度が気に入らず3回目のサンプル作りを目指して現在鋭意努力中です。 ユズオイルを使用した様々な商品が最近インターネット上で販売されるようになって来ています。 あせる気持ちもあるのですが、お金の無い会社ですので気長にお待ち下さい。 平成19年度の株主総会には間に合わせたいと思うところですが若干無理があるかも・・・ さて、それ以外に 昨年初冬、土佐和紙との融合商品が出来ないかと高知県内の2社にお邪魔しました。 昔から土佐和紙には興味があったのですが、改めて調べてみると様々な商品がありました。折角の四万十川のユズオイルですから何とか融合したいと考えています。 また、東京の会社からある商品にユズオイルを使用したいとのお申し出があり現在製品化を行っていただいています。この商品のご紹介も近日中には行えるのではないかと思います。 その節には宜しくお願い致します。 最後に、昨年暮れからお話があったポンカンオイル抽出について以下に記入します。
株式会社 エコロギー四万十
|
![]() |
![]() |
|
大地を守る会様の「大地宅配」で「四万十天然ユズオイル」の販売を開始しました。 以前から小ロットでご希望の皆様に販売していたのですが、今回正式商品として大地宅配2006年131号から販売を始めるようになりました。会員制で無農薬やこだわりの商品を販売している大地を守る会様とは昨年暮れから打合せを行い、四万十産(西土佐農協や地域の生産者のゆず果皮利用)ユズオイルの販売をお願いしています。正式に自社ブランドでの販売は今回が初めてとなります。 今シーズンは四万十産ユズオイルを若干増産予定としています。また、高知大学とのJST助成研究もスタートしているので高知県内各農協様とご一緒に柚子オイルの抽出研究と並行して製品化も進めていく予定としています。皆様、四万十産ユズオイルを宜しくお願い致します。
株式会社 エコロギー四万十
|
![]() |
![]() |
本年4月よりスタートした科学技術振興機構「実用化のための育成研究課題」(JST事業)研究に伴い、四万十町住民の皆様のご協力をお願いするため、ユズオイル利用の展示用各種商品の試作を行いました。 まずは、「四万十ゆずの香り豆腐」こちらは清水市のマスタニフード(株)にお願いして試作を行っていただきました。ほのかにゆずの香りのする豆腐は非常に食欲をそそり大変美味しく感じます。もともと舛谷さんの豆腐は非常に美味しいのですがゆずの香りは非常に良く感じます。製品となるかどうかは今後となりますが6月29日には試食も出来ますので是非ご来場下さい。 さて、もう一件は、 「四万十ゆずの香りクッキー」です。こちらは四万十市のピノキオさんに作っていただいたのですがもう少し改良の余地があるようです。ほのかなゆずの香りは良いのですが食感や後味が今ひとつです。6月29日までにはもう少し研究をしたいと考えています。 その他、ボディーソープの試作品も第二号が出来上がってきたのですがこちらも今ひとつの状況です。色は黄色で綺麗なのですが、香りが今ひとつ、洗い上がりが今ひとつ、前回のサンプルより泡立ちがよいのですがもう暫く時間がかかりそうです。 今回の住民説明会は、地域の産物で香りの元を取り出せば次に作る製品のアイデアは色々とあることを実証する為のものです。一人でも多くの皆様にご参加頂き、私たちが目指す自然エネルギー利用の産業づくりに協力をいただきたいと考えます。先日も大正森林組合 田村部長と話をしました。作業道整備が進む大正地域の山にゆずの木があっても良いのではないかと・・・・、私達は山のことには素人ですが、典型的な中山間地の大正地域にはユズ生産は非常にあっていると考えています。無農薬栽培、循環型農業と山が繋がれば私達の思う理想にまた一歩近付きます。 前農協の支所長には分かっていただけなかったのですが、平野部の少ない大正地域が同じ農法ではとても太刀打ちが出来ないと考えています。林業と農業の融合を繋ぐ自然エネルギー利用絶対に成功したいものです。 |
![]() |
![]() |
おかげさまで「奥四万十ゆずの香り石けん」雑誌に取り上げていただけるところまで来ました。この商品は四万十川で取れた柚子から抽出したゆずオイルを贅沢に使用した商品です。 コロンブスの11月号と毎日CREY(クレイ)12月号に特集として「日本最後の清流四万十川が育てた四万十ブランドの認証品」として掲載していただきました。 私個人はマスコミに出るのはまだ早いと思っているのですが、熱心なおすすめもあり今回初めての登場です。平成14年度時にはマスコミの方より記事にしたいとのお申し出があったのですが、「今はその時期ではなく木質バイオマスプラントが出来たら」と言いながら極力、露出は控えてきたのですが、今回は違う切り口の露出でしたので承認したものです。 日本人には「冬至に柚子風呂」の風習があり、ゆず石けんはお年寄りから子供さんまで幅広く喜んでいただける商品と思うところです。今回その他にも、奥多摩総合開発株式会社様よりご依頼を受け「奥四万十ゆずの香り石けん」を置いていただきます。(ブランド名は見えなくなりそうですが・・・・) この寒い時期こそ柚子オイルの保湿効果や香りをお楽しみ下さい。 記事の拡大は写真をクリックして下さい。→
株式会社 エコロギー四万十 平成17年12月12日
|
![]() |
![]() |
四万十川の環境保全や地域振興のために設立されている「財団法人 四万十川財団」様の四万十ブランド認証を取得しました。(四万十ブランドHP(商品紹介)よりご覧下さい。) 今後の様々な商品開発も売上金の一部が四万十川の環境保全に役に立てば良いのですが、私共の商品はどうしても価格が高くなる為あまり売れないのが現状です・・・・ とは言え、今後も地域の皆様と共に商品開発を目指します。昨日の打合せで、「ユズの香りのバラ石けん」洗剤や芳香剤とし発売してはどうかとの話も頂いたのですが、160円/個では洗剤や芳香剤では売れないのではと考えてしまいます。 地域の皆様と何とか薬事法の問題を解決して早く販売したいものです・・・・ ![]() ![]() 株式会社 エコロギー四万十 平成17年7月25日
・四万十ブランドの認証第20号商品 ”奥四万十ゆずの香り石けん”
|
![]() |
![]() | |
いよいよ待ちに待った石けんが届きました。平成15年から色々な試作品を検討してやっと出来たオリジナルの石けんです。石鹸の製造は薬事法の関係もあり簡単には作ることができません。今回は、大阪府の株式会社マスター様に作って頂きました。創業が1930年代と言う老舗の石鹸製造メーカー様です。 私達の夢をかけた初めてのオリジナル商品発売に当たり、バーコードの取得やその他初めてのことだらけで予定より発売が遅れてしまったのですが、何とか皆様に喜んでいただける商品作りのスタートです。 宜しくお願い致します。 株式会社 エコロギー四万十 平成17年5月16日
| |
![]() | 今回発売に当たり、先着5名様に柚子オイルと共にプレゼントいたします。一度使っていただいてご意見などいただけると嬉しく思います。 平成15年から幾つかの試作品を試して今回のものには自信を持っています。昨年抽出した柚子オイルを贅沢に使用して、老舗のマスター様に作っていただいたので是非一度お試し下さい。 ![]() プレゼントは終了しました。 応募いただきました皆様、是非使い心地などお知らせ頂ければ幸いです。 平成17年5月23日 ![]() インターネットではシークレットガーデン様にお願い致しますので宜しくお願い致します。 |
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() ゴールデンウィークに発売しようと思った「奥四万十ゆずの香り石けん」の発売が間に合わなくなり急遽、家庭用雑貨扱いですが、先日のエコプロダクツ2005高知で若い女性に人気のあった「ユズの香りのバラ石けん」をオートキャンプ場ウエル花夢ケビンご宿泊の皆様に体験して頂き、今後の販売活動に繋げて行きたいとアンケートをお願いしました。5/1〜5日ご宿泊の皆様、宜しくお願い致します。 (奥四万十手作り石けん工房、体験メニューの一環) ![]() |
![]() |
この商品(手作りせっけん)の販売について大切なお知らせ この商品は、薬事法・保健所の認可された(化粧品としての石鹸)ではありません。現在、手作りの石鹸で薬事法の認可を得るのは、難しい面がある為、表記上、家庭用雑貨としての(雑貨扱い)にて販売させていただく予定です。天然の柚子果皮油(柚子オイル)だけを添加しています。 株式会社 エコロギー四万十 平成17年8月24日
|
銀座リべレーション様、(平成16年12月8日発売)![]() 私達の取り組みを理解していただける「銀座リべレーション」様に柚子オイルを利用して作って頂きました。柚子の香りが非常に高貴に感じられる商品です。 平成16年度の役員様の報酬として役員の皆様には、使用して頂きました。 非常に評判の良いものです。 (奥四万十手作り石けん工房のご指導もお願いしました) ![]() 期間限定の商品です。 素敵なバスタイムにいかがでしょうか?? |
![]() |
![]() |
「奥四万十自然体験村」構想は、会社設立以来常に目指してきました。 大正町北部の下津井地区〜下道地区を結ぶ森林鉄道跡を利用した7.3Kmのウォーキングトレイル散策と自然体験や地域とのふれあい等、今後徐々にですが進めて行きます。 この地域には、カブトムシやクワガタなどの「昆虫の森をつくろう会」のメンバーや高知県生態系保護協会を中心とする「ヤイロチョウの森」のメンバーなど様々な皆様のご参加で「奥四万十自然体験村憲章」(平成15年3月9日策定)が既に出来ています。 私たちは、地域の皆様との商品開発と共に、自然エネルギー利用の「ホタルのトンネル」や「星空のトンネル」などの設置にに向けて今後も準備を進めて行きます。 「奥四万十手作り石鹸工房」設置は、この計画の第一歩です。 |
お知らせ: 色々なご連絡ありがとうございます。今回の商品についてはテスト的に作成しましたので在庫が限られています。本格的な商品販売は来年度になるのですが、反響が多く急遽以下の箇所での販売をお願いいたしました。 ご希望の方は宜しくお願い致します。 大正町では、「オートキャンプ場ウエル花夢売店」 インターネットでは、シークレットガーデン様のご協力で販売いたします。 株式会社 エコロギー四万十 平成16年8月2日 |
![]() ・「四万十天然ユズオイル」 木質バイオマス発電の研究の中から生まれた商品です。大正町の約92%は山林で占められています。 民有林の割合は65.5%となっており、その内の53.5%がヒノキの山林です。また、ユズは高知県の特産品の一つでもあり、四万十川流域にも多くが生産されています。 私たちは、自然の恵みを活用する為、「アロマオイル」として商品化を行いました。 自然のままの天然オイルです。 |
![]() 「奥四万十手作り石鹸工房」用のサンプル石鹸です。(残念ながら今は雑貨扱いです) 地域の休廃校となった学校を活用して「手作り石鹸」を作ります。(一部当社でも生産予定) 色々な植物からのオイルやフローラルウォーターの体験抽出や石鹸作りを地域の皆様と交流しながらの体験プログラムを考えています。 今回のサンプルは、石鹸素地にこだわってしまい非常に高くなってしまったのですが、今後は自然に優しいもう少し手ごろなお値段の石鹸を目指します。 |
![]() 「奥四万十手作り石鹸工房」用のサンプル石鹸です。(残念ながら今は雑貨扱いです) 柚子の香りは非常に甘く・優しく日本人には感じられます。柑橘系のオイルは基本的に紫外線に良くないと言われているのですが、柚子にはそれが無いようです。柚子オイルの抽出には古くから研究されてきた高知県産業振興センターの先生や高知大学農学部の先生にご協力を頂きました。 柚子風呂を味わうように是非お試し下さい。 |
![]() |
![]() 工房「月」(Runa)の「楓月窯」で仕上げたアロマポットです。 ヒノキオイルや柚子オイルを使用しての手軽なアロマはいかがでしょうか?? 四万十川の自然なイメージで私達のオイルを利用してください。大地の恵みを肌で感じてリラクゼーションはいかがでしょう。 四万十川の月夜をイメージしました。 今回製作の石鹸もこのアロマポットも一つ一つを手作りで製作しているため、形状に違いがある場合がありますが手作りの風合いをお楽しみ下さい。 |
![]() 工房「月」(Runa)の「楓月窯」で仕上げたアロマポットです。 ヒノキオイルや柚子オイルを使用しての手軽なアロマはいかがでしょうか?? 四万十川の自然なイメージで私達のオイルを利用してください。大地の恵みを肌で感じてリラクゼーションはいかがでしょう。 四万十川の夜空をイメージしました。 静かに流れる風を香りを感じていただければ幸いです。 今回製作の石鹸もこのアロマポットも一つ一つを手作りで製作しているため、形状に違いがある場合がありますが手作りの風合いをお楽しみ下さい。 |
![]() 工房「月」(Runa)の「楓月窯」で仕上げたアロマポットです。 ヒノキオイルや柚子オイルを使用しての手軽なアロマはいかがでしょうか?? 四万十川の自然なイメージで私達のオイルを利用してください。大地の恵みを肌で感じてリラクゼーションはいかがでしょう。 四万十川の花をイメージしました。 春先や初夏・秋、川辺にひっそりと咲くピンクの花のイメージです。 今回製作の石鹸もこのアロマポットも一つ一つを手作りで製作しているため、形状に違いがある場合がありますが手作りの風合いをお楽しみ下さい。 |
![]() 工房「月」(Runa)の「楓月窯」で仕上げたアロマポットです。 ヒノキオイルや柚子オイルを使用しての手軽なアロマはいかがでしょうか?? 四万十川の自然なイメージで私達のオイルを利用してください。大地の恵みを肌で感じてリラクゼーションはいかがでしょう。 四万十川の川の流れをイメージしました。 雄大に流れる四万十川、地域に住む私たちはただの河川と感じていたのですが・・・この四万十川の自然を守り孫子の代まで守り暮らして生きたいものです。 今回製作の石鹸もこのアロマポットも一つ一つを手作りで製作しているため、形状に違いがある場合がありますが手作りの風合いをお楽しみ下さい。 |
![]() 工房「月」(Runa)の「楓月窯」で仕上げたアロマポットです。 ヒノキオイルや柚子オイルを使用しての手軽なアロマはいかがでしょうか?? 四万十川の自然なイメージで私達のオイルを利用してください。大地の恵みを肌で感じてリラクゼーションはいかがでしょう。 四万十川の森をイメージしました。 綺麗な川を守るにも山の手入れが必要です。自然の浄化システムに学びながらこれからも製品開発に努めます。 今回製作の石鹸もこのアロマポットも一つ一つを手作りで製作しているため、形状に違いがある場合がありますが手作りの風合いをお楽しみ下さい。 |
上記の商品のテスト販売は、6月19〜20日に東京の幕張メッセで開催される愛知万博プレイベントで関連のアイフリー社のブースの片隅をお借りして行う予定です。 私達の夢をかけての初めての商品販売、どんな反応があるか非常に楽しみです。 株式会社 エコロギー四万十 平成16年6月14日
おかげさまでテスト販売は無事終了いたしました。 色々なお問い合わせもありがとうございます。今回製作した各種商品につきましては無くなり次第テスト販売を終了いたします。今後は、来年度の正式製品化に向けて地道な研究に努めますので宜しくお願い致します。 株式会社 エコロギー四万十 平成16年7月20日
|
株式会社エコロギー四万十E-mail:info@eco-shimanto.co.jp |