☆ 電気自動車 No6 |
第6回目の改造教室 12月5日 佐々木自動車整備工場にて
いよいよおおずめです、改造教室。
今回も、助っ人登場でピッチが上がり改造教室は進んでいくのでありました。
と、冗談はさておき
いよいよバッテリーの接続となりました、この分でいくと次回には動かせるのでは・・・・・ 淡い期待もあり、ずいぶん楽しくなりました。 (^_^)
しかし、昨日(12/4)の勉強会ではないのですが、大正町の方や近隣の市町村の方PR不足もあるのですがもう少し興味はないのでしょうか・・・
私なんか、自分で改造した車で走れると思うとウキウキするのですがね!!
大正町のエネルギー策定ビジョンでもあったように私たちは大きな車を動かして(私は現在車がないのですが・・(貧乏デース (x_x;)
地球にどれだけの負担を強いているのか (−_−#)
温暖化・化石燃料の危機と言われてる時代に当たり前になりすぎているのではないでしょうか・・
もう昔の人のように、歩いて隣町へいくなどということはできないでしょ!!
だったら少しは興味を持ってもいいと思いませんか??
大手メーカーからは、多分燃料電池車などというものが発売されるのでしょうが電気自動車なら自分たちの手で作ることができます。
リサイクルや省エネを考えると近場の移動には、電気自動車は便利だと思うのですがいかがでしょうか??
と、今回は少しシビアになっているのですが以下、改造教室の模様・・・・
大正町の方誰か反応しておくれ (^^;) |
 |
いよいよバッテリーの接続です。
今回は全部で16個のバッテリーを積んでいます。
この作業は重労働です。
バッテリーメーカーさん軽いバッテリー作れませんか?? |
 |
助っ人さん大活躍
取り付けのステを作るために、カッターで切断個人的には花火のようで大好きです。
今回も助っ人さん活躍です。
パワーはあるし、器用だし、何でもよくご存知で・・・
私なんか足元にも及ばないデース!! |
 |
配線用ケーブル作成
バッテリー配線用のケーブルもすべて手作り
私なんか文系(音楽畑出身者)には、とてもとても分かりません。
みんなの作業をじっと見守る (*_*) |
 |
配線
この作業は、電極の向きに注意!!
「+」「−」を間違えると大変なことに・・・
と、指導の下村先生に脅されると
私は手を出しませんでした・・・・・ |